[本文はここから]

フリーダイビングとは?

 

海の深淵・・・・そこで人は何を感じるのか?
鼓動は遅くなり、あらゆる感覚は研ぎすまされ変貌していく・・・
物質としての身体は海に溶け、形を失い、私は意識だけの存在になる。
そこで私たちは本当の自分と新しく出逢う。

APNEA(アプネア)は=「息を止める」という意味です。
普段意識することもなく、毎日毎秒行ってる呼吸を、手放す。
水に触れ、漂う。身体の声を聴き、自分と向き合う。水、海と一体になる。自由になる。
スノーケリング、スキンダイビング、フリーダイビング、の枠に囚われず、最小限の道具だけで身体ひとつで海に身体を委ねる。
その全てがフリーダイビングです。

 

フリーダイビングの歴史

フリーダイビングのルーツは、遡れば太古の昔から、生きるために海の幸を捕っていた頃から始まったと言えるでしょう。競技としては1949 年、イタリアの「レイモンド・ブッカー」が、水深30m という初めての公式世界記録を打ち立て、1960~1970 年代には、彗星の如く現れたフランス人「ジャック・マイヨール」と、イタリアの「エンゾ・マイヨルカ」が長年に渡り、世界記録を競い合いました。1976年11月に、ジャック・マイ ヨールが人類史上初、前人未到の水深100m に到達、1983年56歳の時には、105mという世界記録を達成「潜水の神様」と呼ばれました。

1990 年代に世界中で大ヒットした、この2 人をモデルにしたリュック・ベッソン監督の「グラン・ブルー」をキッカケに、多くのフリーダイバーが誕生しました。そして次世代の戦いは、マイヨールの愛弟子、イタリアの「ウンベルト・ペリッツァーリ」とキューバ出身の「ピピン・フェラーレス」に引き継がれたのです。ウンベルトは1990 年~2002 年まで、世界記録を十数年に渡り守り続けたヒーローです。
初めての世界大会は1996 年フランスのニースで開催され、それ以来ヨーロッパを中心に、現在に至るまで世界各地で世界大会が開催されています。

 

海洋種目

コンスタント・ウエイト・ウィズフィン(CTW)

一息で、ロープ沿いにフインを使って垂直潜行し、その深度を競います。潜行、浮上ともに持ち込むウエイトは変えずに自力で行います。あらかじめ申告した深度への到達を目指し、ボトムプレートにあるタグを持ち帰ります。ターン時以外は、ロープを手繰ってはいけません。近年、使用するフインはモノフインが主流ですが、ビーフイン(2枚フイン)でもかまいません。

コンスタント・ウエイト・ウィズアウトフィン(CNF)

一息で、ロープ沿いにフインを履かずにロープも頼らず、自分の腕と足の推進力のみを使って潜行、浮上し、その深度を競います。あらかじめ申告した深度までの到達を目指し、ボトムプレートにあるタグを持ち帰ります。ターン時以外は、ロープを手繰ってはいけません。

フリーイマージョン(FIM)

一息で、フインを履かずにロープを手繰りながらの潜行、浮上を行い、その深度を競います。あらかじめ申告した深度までの到達を目指し、ボトムプレートにあるタグを持ち帰ります。

プール種目

スタティック・アプネア(STC)

静止し、うつ伏せで浮かんだ状態での、閉息時間の長さを競う競技です。

ダイナミック・アプネア・ウィズフイン(DYM)

フインを使い、水面下をひと息で平行潜水した距離を競います。近年、使用するフインはモノフインが主流ですが、ビーフイン(2枚フイン)でもかまいません。

ダイナミック・アプネア・ウィズアウトフィン(DNF)

フインを使わず素足で、水面下をひと息で平行潜水した距離を競います。

特別種目

2010年代、記録が最深200m を軽く超えるこれらの種目は、フリーダイバー自身の身体への負担も大きく、潜水障害を起こす危険性が増大すること、また安全管理の難しさ、費用がかかる。などのリスクから世界でも数人の一部のトップ・アス リートのみが個人アテンプトとして行っています。

バリアブル・ウエイト(VWT)

最高30kg までの、バラストウエイトの使用が認められています。
ウエイトを搭載した「ザボーラ」または「スレッド」と呼ばれる潜行用機械に捕まって、あらかじめ申告した深度まで潜行し、浮上はロープを手繰る、フインキック、などの自力で浮上します。

ノーリミッツ、またはアブソリュート

ウエイトを搭載した「ザボーラ」または「スレッド」と呼ばれる潜行用機械に捕まって、あらかじめ申告した深度まで潜行し、浮上はバルーンを膨らませた浮力で浮上します。

[ここからサイトナビゲーション]

[ここからサイトマップ]


  • Copyright © Apnea Academy Japan. All Rights Reserved.